6月は全体を通して暑さとの戦いが本格化。特に中旬以降は朝ランでも汗が止まらず、心拍も高めに出るようになってきました。
それでもコツコツと積み上げ、月末の「豊洲ナイトマラソン(ハーフ)」に出場!15km以降は腹痛で苦しんだものの、これまでの練習の成果と課題が詰まった実りある1か月となりました。
📊 月間まとめ

- 走行距離:131.15km
- 走行時間:11時間40分
- 平均ペース:5分20秒/km
- 休養日:11日
🏃♂️ ハイライト:豊洲ナイトマラソン(6/28)
6月のメインイベントとして、「豊洲ナイトマラソン(ハーフ)」に出場。
- 距離:21.10km
- タイム:1時間52分52秒
- 平均ペース:5:21/km
- 心拍:178
15kmまでは安定して5:12/kmペースで走れましたが、腹痛により失速。後半は粘る展開になりました。給水のドリンク選びも課題で、運動中にスポドリは体が吸収しずらく、「水」の方が良さそうと感じました。
📝 トレーニングの振り返り

- 高強度走(4回):6/5・6/12・6/19・6/28(レース)
→ テンポ走や5km走を中心に、スピードの維持と暑さへの順応を意識しました。 - 中強度走(7回):6/4・6/7・6/8・6/9・6/14・6/16・6/21
→ ペースは5:10〜5:30/km前後。朝の涼しい時間帯を狙いつつ、7km〜9kmの距離感で走力をキープ。 - 低強度ジョグ(9回):リカバリー目的の日も多く、5:30〜6:00/kmペースで脚を休めるラン。
- 補強トレ(5回):中旬以降、体幹トレも少しずつ取り入れ継続中。
🌤 暑さとどう向き合う?
朝6時台でも汗だくになる日が続き、心拍数が上がりやすくなってきました。今後の対策として、
- 心拍140前後の低強度でロングランの活用
- こまめな給水とミネラル補給
- 高温の日は無理に追い込まない
など、夏ランを継続するための工夫を取り入れていきます。
🔜 来月に向けて
次のレース予定はまだ未定ですが、秋のハーフ〜フルマラソンに向けた土台作りの時期に入ります。
暑さに負けず、地道に距離を積みながら、「走る習慣」を大切にしていきたいと思います!
コメント