7月に発症したランナー膝(腸脛靭帯炎)が徐々に改善。8月は低強度のジョグ中心で距離を重ね、月間140km越え(過去最高)を達成しました。下旬には11日連続ランにも成功し、基礎体力の向上を実感できた1ヶ月の振り返りです。
📊 8月の練習サマリー
- 月間走行距離:140.41km
- 累計走行時間:13時間23分
- 平均ペース:5分43秒/km
- ラン日数:22日(うち8/21〜8/31は11日連続ラン)
- 主なシューズ:Supernova Rise / SL2 / Boston12
🦵 前半〜中盤:ランナー膝からの回復と低強度中心
再発を避けるため、序盤はEペース主体。フォームを見直し、3点着地(親指・小指・かかと)と姿勢の軸を意識して走りました。真夏の高温多湿に合わせて、時間・強度・水分補給をコントロールしながら距離を積み増し。
- ストライドを広げすぎず、ピッチ優先で心拍をコントロール
- フォームローラー&ストレッチでお尻・外側大腿・腸脛靭帯周りをケア
- 走れない・上げにくい日はフィットネスバイクで有酸素を維持
☀️ 猛暑対策:低強度でも「止めない」
朝でも気温・湿度が高く心拍が上がりやすい状況。低強度で頻度を優先し、コンディションの良い日は中強度で刺激を少量。無理せず“継続性”を最優先にしました。
💪 下旬:11日連続ランで基礎体力の底上げ
8/21〜8/31は11日連続ランを達成。イージーペース主体でも脚の張りや膝の不安は最小限に。途中には中強度の刺激も実施し、フォームの安定と脚づくりの両立を意識。
- 8/25:中強度 7.1km(5:21/km)— 違和感なしで巡航
- 8/29:中強度 7.01km(5:18/km)— 真夏終盤でも余裕度アップ
📝 まとめ|「無理せず続ける」で140km越え
- ランナー膝の不安をケアしながら低強度中心で距離を確保
- 11日連続ランで“走る体”と習慣が戻ってきた
- 月間140.41kmで自己ベスト更新、基礎体力の底上げを実感
9月は気温低下を待ちつつ、中強度/スピード系を少しずつ再開。引き続きフォームの安定とケアを徹底し、秋以降のレースに備えます。

ランにゃん
暑さに負けずコツコツ140km、花丸だニャ!9月はスピードに少し刺激ニャ〜🏃♂️💨


コメント