【初ハーフ】練馬こぶしハーフマラソン2025に出場してきました!

レース・大会体験記

2025年3月23日(日)、練馬こぶしハーフマラソンに出場してきました!

今回が私にとって人生初のマラソンレース。右も左もわからないままの挑戦でしたが、無事にネットタイム1時間53分20秒で完走できました!

みやちゃん
みやちゃん

この記事では、出場を考えている初心者ランナーの方にも参考になるよう、当日の流れ・コースの特徴・実際の気づきなどをまとめています。

📅 大会概要

  • 開催日:2025年3月23日(日)
  • 場所:光が丘公園(東京都練馬区)
  • 天候:晴れ(最高気温24℃)
  • 距離:21.0975km(ハーフマラソン)
  • 参加のきっかけ:パパ友のお誘い
  • 結果:完走!ネットタイム1時間53分20秒

🧳 前日〜当日の朝

準備したこと

  • 食事は2日前から炭水化物多め、胃に負担のかかる生ものは控えました。
  • リュックには着替え・タオル・スポドリ・ゼッケン・計測チップをセット。
  • レース用ウェアは当日から着て行きました。

前夜の様子

早めに寝るつもりが、初レースの緊張で日付が変わるまで眠れませんでした(笑)

当日の朝

  • 4:30起床。10分だけスロージョグ。
  • 5:00前に朝食としておにぎり1個と少しのスポーツドリンク。
  • 最寄駅でパパ友と合流し、電車で会場へ。
  • 7:00には会場到着→荷物預け→トイレ(5〜10分並びました)。
  • アップはあえてせず、体力温存モードでスタートへ。

🔥 レース本番

スタート前の雰囲気

参加者が多く、ブロック整列はギュウギュウ。
ゲストランナーの掛け声で軽く準備運動し、ついにスタート!

序盤(〜5km)

3月にしては暑く、スタート時からやや蒸し暑さを感じる気温。
序盤の混雑で少し焦りましたが、バラけるまで落ち着いて走るべきだったかも。

中盤(6〜15km)

5:00〜5:10/kmペースで安定していたものの、春日町トンネルのアップダウンで脚にダメージ。歩く人もちらほら出る区間。

終盤(16〜ゴール)

ペースは5:30/km前後まで落ちたものの、「とにかく止まらずに走り切る」ことだけを意識。
ねむのき橋やゆうなぎ橋などの地味なアップダウンに心が折れそうに…泣

ゴール前

最後の光が丘公園外周で柏原さんとハイタッチ!
感動しながら、なんとかゴールにたどり着きました。

📣 応援・エイド・印象に残ったこと

  • 沿道の声援がとにかく温かく、何度も励まされました。
  • エイドは4〜5kmごとにあり、安心感あり。ただ、慣れない給水で腹痛も…。今後は給水込みで練習しようと思います。

🎉 ゴール後の感想とご褒美

記録

ネットタイム:1時間53分20秒
グロスタイム:1時間55分26秒

5kmごとのラップ

  • 5km:27分56秒
  • 10km:53分44秒
  • 15km:1時間20分57秒
  • 20km:1時間49分19秒

走り始めた頃は「完走できればOK」と思っていましたが、気づけば2時間切りが目標に。
それを達成できて、コツコツやってきてよかったと心から思いました。

ご褒美ランチはラーメン!

完走後はパパ友と合流してラーメンへ。普段控えていたスープまでしっかり完食(笑)
帰宅後は疲労でそのままベッドにダイブ…でした。

✍️ 振り返りと次への課題

  • アップなしなら会場入りは7:15頃でも良さそう。
  • 坂道対策として坂ダッシュ練習を取り入れたい。
  • 給水に慣れるため、日頃の練習でも少量給水を意識。

🏁 今後の目標

  • 来年も練馬こぶしハーフマラソンに出場し、少しずつタイム更新!
  • 秋のハーフマラソンにも挑戦予定。
  • 将来的にはフルマラソンにも挑戦したい!

🗣 初心者ランナーさんへ一言

私は約5ヶ月かけてハーフマラソンに挑戦しました。
日誌を振り返ると「21kmなんて絶対ムリ」と書いていた日も…。
それでも地道にストレッチや朝ランを積み重ね、無事に完走できました。

ハーフはフルより気軽に挑戦しやすい距離。
迷っている方、ぜひ一緒に走りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました